ナポリ(2): 旧市街(歴史地区)




サン・マルティーノのカルトジオ会修道院と聖エルモ城(カステル・サンテルモ)


 ナポリの下町から見ると、丘の上に良く目立つ大きな白い建物があります。これがサン・マルティーノのカルトジオ会修道院です。現在は美術館として有名です。
 ホテルからタクシーで出かけます。ドアボーイから運転手に、帰りも迎えに来てくれるように、時間と場所を伝えてもらいました。ホテルの後ろの丘を、ヴォメロの丘に向かって登って行きます。小奇麗なマンションが立ち並び、ベランダには植木鉢が並んでいます。道路には両側ともぎっしりと駐車の車が並んでいます。交差点を何度も曲がり、上へ上へと登って行きます。地図で見ると、ホテルのすぐ裏の高台にあるように思えますが、なかなか遠い道のりです。ようやく聖エルモ城が現れると、修道院の前の広場に着きました。


丘の上のほぼ中央に見えるのがカルトジオ会修道院

キリスト誕生を描いたカルトジオ会修道院のプレセピオ


 この修道院は「プレセピオ」の展示で有名だそうです。プレセピオとは、キリストの生誕を人形で再現したものです。

 まだ10時の開館時間をすぎたばかりなので、見学者もいません。バッグなどをショップのレジに預けて、前庭に入ります。何も表示が出ていないので、どこから入場すればいいのか分かりません。先ず目の前の階段を上がり、二階の展示室を見学します。ナポリの海岸を描いた絵画が並びます。中には人魚や半魚人が描かれているものもあります。しかしプレセピオは、ここではないようです。

 いったん前庭に戻ると、スタッフとおぼしき3人が話し込んでいるので、ガイドブックの写真を見せて、プレセピオの展示場所を教えてもらいます。展示室には、幾つものプレセピオが展示されいました。一番奥のものが、大きくて立派なものでした。馬小屋に牛とロバが左右に置かれ、聖母マリアとヨセフが幼子のイエスを囲んでいます。傍らには三博士とその従者たち。天井からは細いピアノ線に繋がれた天使たち。そして、街の人々と家畜や野菜など。人形は驚くほど精密に出来ています。しかし展示の照明が非常に暗く、分かりにくいのが残念です。
 クリスマスを祝うのに、イタリアではツリーではなく、プレセピオを飾ることが多いそうだ。特にナポリでは人気があるそうです。


 次に教会を見学すると、壁も天井も絵画がびっしりと飾られています。聖具室は木造の細工が素晴らしい。




 修道院の回廊に囲まれて、中庭があります。珍しく大きな椿の木が3・4本植えられています。名前の分からない白い花の咲く木もある。課外授業の20人位の小学生たちがはしゃいでいます。たんぽぽの花を男性教諭の耳へさす女の子。椿の花の下でポーズをとるおませな女の子。日本の小学生より元気がいい。

 黄色の壁と白の回廊が美しい。しかし何故か、庭の柵の手摺りがドクロで飾られている。




 外に出て、歩いて5分の、隣にある聖エルモ城へ行きます。カステル・サンエルモは、12世紀にノルマン人が物見櫓を造り、そこにアンジュー家のロベール王が築城しました。
 ここではチケットを購入して、エレベーターで二階へ行きます。入口付近が工事中で思案していると、偶然イタリア語の堪能な日本人夫婦と出会い、チケット売り場を教えてくれます。エレベーターから降りると、広い屋上でした。階段を登り、屋上を一周する回廊のような通路を歩きます。ナポリの海や旧市街が、そしてナポリの北側の街並や高速道路など、ナポリの360度の視界が開けて、実に良く見えます。


 旧市街を真っ二つに分ける「スパッカナポリ」のトレド通りが良く分かります。トレド通りは、16世紀にナポリを支配していたスペイン総督トレドにより、中世の掘り割りを埋めて作られたそうだ。ちなみに下の写真で、トレド通りの右側が歴史地区、左側一角が治安の悪さで有名なスペイン地区、通りの突き当たりが中央駅、その左側の高層街が新官庁街です。ナポリ湾は写真のずっと右側、ヴェスヴィオ火山の裾野が写真の右上角にうっすらと見えます。


 12時丁度、修道院前へ戻ると、タクシーの運転手が待っていました。客待ちしている仲間たちとエスプレッソを飲もうとしているところでした。そのエスプレッソを私たちに譲ってくれました。砂糖がたっぷり入っていてかなり甘かった。お昼時の為か、帰りの道は混雑していました。




ナポリ旧市街の歴史地区



 1995年、旧市街が世界遺産へ登録されたため、旧市街の歴史地区に関して詳しい観光マップも出されています。

 滞在したホテルから旧市街へは、ホテルの前を通るヴィットリオ・エマヌエール通りを地下鉄カブール駅まで歩き、そこからドゥオモ通り(Via Duomo)を下って、先ずナポリのドゥオモ(大聖堂)を見て、歴史地区を順次歩きながら、王宮方面へ抜けようと思いました。
 ホテルからしばらく歩くと、小奇麗だった幹線道路周辺もしだいに乱れてきて、駐車している乗用車やオートバイ、さらには突進してくる車を避けながら、車道や歩道を歩くのも予想外に難儀で、1時間も歩かない内に疲れてしまいました。地図を見ると、通りの上はサン・マルティーノのカルトジオ会修道院、通りの下はスペイン地区!!。地下鉄モンテサント駅まではまだ遠い。なんと地下鉄1駅区間も歩いていない。

 途中で旧市街地に降りることにしましたが、地図を見ても適当な近道がない。そのうちに、信号機の付いた交差点から、旧市街地に向けて車がどんどん下りて行く道を見つけます。地図にも載っています。スペイン地区の端をかすめながら?、歴史地区へ下りられる小さな道のようです。交通量も多いので、大丈夫と覚悟を決めて、この道に入ります。Via Pasquale Scura通りです。1ブロックも行って大きく曲がると、すぐに車1車線分しか無いほどの狭い道となった。もちろん一方通行。車は相変わらずどんどん下りてくるが、歩いている人はいない。幅50cm程の急坂の歩道を、車やオートバイに警戒しながら小走りで下る。周囲は狭い路地が繋がる中世さながらの街並。こんな所で襲われたら逃げ場が無いと思うと、緊張感が高まりハイテンションになる。しばらく下ると、初老のおじさんが歩いている。このおじさんに追いついて、息を整えながら一緒にゆっくりと歩く。そのうちに、人通りの多い交差点が見えてくる。多分トレド通りだ。もう大丈夫だ・・・・。


中世の街並



 トレド通りと言っても、洗濯物がたなびき、小さな店が並ぶ路地である。八百屋には色々な野菜が籠や木箱に山になっている。肉屋、菓子屋、そして、魚屋。魚屋は通りにまで木箱を並べて数々の魚を広げている。そして、威勢のいいお兄さんが大声をあげているのは、日本と同じだ。

 小中学校の修学旅行だろうか、団体の子供達が多い。観光客もいるが、日本人は見かけない。世界遺産に指定されて、やはり治安は改善されているのだろう。しかし、この路地というか中世の街並には、直ぐに体が順応しない。緊張感でぴりぴりする。それにしても、家の中はどのような間取りになっていて、どんな生活をしているのだろうか?。

 路地の中を、どんどんと歩いて行く。ふと、足を止めて、地図を見る。ここはどこかしら・・・?。四つ角に警察官がいたので、地図を見せて道を尋ねます。身振り手振り、英語で一生懸命に説明してくれるのですが、どうも分かり難い。地図で現在位置を教えてくれれば良いのですが。結果的には、地図上でも非常に分かりやすい三叉路にいたようです。



ジェズ・ヌオヴォ教会



 観光案内所のある広場に出た。中央にそびえるのは、インマコラータ(無原罪の聖母)の尖塔です。このあたりが、ナポリの下町スパッカナポリのほぼ中央だそうだ。先ず、おろし金のような外壁を持つジェズ・ヌオヴォ教会に入場する。ここはイエズス会の教会で、主祭壇には大きな球に乗るマリア様(無原罪の聖母)が祭られているが、残念ながら修復中だった。右手の祭壇でミサが行われていた。ここは多色大理石によるバロック内装が特徴で、床や壁は素晴らしい。天井画も凄い。黒い箱が幾つもあり、その中の司祭が信者の相談にのっていた。中には、司祭に手紙を見せながら話しをしている信者もいる。人気のある司祭の順番を待つ信者もいる。信仰が市民の生活の中に生きている、という感じがした。




サンタ・キアラ教会  女子修道院の回廊と中庭


 ジェズ・ヌオヴォ教会の反対側にある、サンタ・キアラ教会へ行く。

 まず、教会内を見学します。ここは第二次世界大戦で爆撃された後、ゴシック様式で再建されたそうだ。内陣は簡素で、祭壇には磔のイエスが祭られていた。左右の壁の上層部に多数の細いステンドガラスが並んでいた。課外授業中の小中学生たちが静かにガイドの話しに耳を傾けていた。





 教会の入口から左側に行くと、有名なキアラ女子修道院の回廊の中庭がある。

 中庭にはレモンとオレンジの木が植えられている。そして、回廊は18世紀のマヨルカ焼きのタイルで飾られている。円柱、ベンチ、壁画のタイルが美しい。ベンチにうっかりバックを置いたら、スタッフに注意されてしまった。普通のベンチではないのだ。それは、私だけではなく、何人もの見学者が注意されていた。回廊の奥に売店があり、絵葉書やマヨルカ焼きの陶器などを売っていた。ここで、額に入った版画を購入した。
 建物の中の小部屋には、色々な資料が展示されていたが、通り過ぎる。入口に近い部屋には、イエスの誕生を描いた人形群(プレセピオ)があった。これは何かしら? この疑問は、後日、サン・マルティーノ修道院で解けたが、この時点では全く分からなかった。

 それにしてもここは、陰鬱な中世な街並の中にある、天国のような美しく可憐な場所だ。




 修道院の外に出ると、教会の敷地に、また課外授業中の沢山の中学生がいた。
抱き合っていたり、超ローライズのジーパンで、さすがおませなイタリアの女の子!。



ドゥオモ(大聖堂)


 大聖堂を目指して、路地(via S. Biagio dei Librai) をどんどん歩いて行きます。沢山の人が歩いている。地元の人だけではなく、課外授業の小中学生や外国人観光客もいる。流石に、日本人はいない。ナポリは治安が悪い、というイメージがあるが、このたくさんの人々は何だ?。ザックを背中に背負わずに、胸に抱える人もほとんどいない。




 ようやくドゥオモ通りに出たので、左折してドゥオモを目指します。この通りには花嫁衣装の白いドレスの店が沢山ある。何故だろう? 結婚シーズン? ドレスはうっとりするほど美しい。ここはレースの特産地なのだろうか? 付き添いの子供用のドレスも展示されている。




 ドゥオモに到着した。あれ?、と拍子抜けする。ナポリ一番の大聖堂にしては小さいし、広場がない。ここが大聖堂ですか?。 正面入口前は工事中で、ごちゃごちゃして歩き難い。

 大聖堂には、ナポリの守護聖人の聖ジェンナーロが祭られていて、1527年に建立されたそうだ。内陣は簡素である。床も簡素だが、天井は金と黒の装飾が豪華で古めかしい。主祭壇には磔のイエスが、その後ろに守護聖人が祭られている。花は供えられていない。12:30 突然、クローズです、と言われ、吃驚して立ち上がった。

 急いで、聖ジェンナーロの宝物庫礼拝堂に行きますが、鉄格子の扉は閉まっていた。鉄格子の間から内部を除くと、豪華な礼拝堂だった。

 大聖堂を出て、隣の建物の奥に、売店があったので入ります。聖ジェンナーロは、「ファッチャ・ジァッラ 黄顔さま」と呼ばれているそうだ。黄色の法衣と帽子姿の肖像画の絵葉書を買った。
 また大聖堂の隣にある法衣を売る店では、子供用の法衣も展示されている。とても可愛らしい。

 ドゥオモ通りを300メートルほど南下すると、右手にクオモ館があった。修復中のようだが、扉が開いていたので中に入ってみる。現在、ここは博物館のようだが、見学することは出来ないようだ。ナポリもローマも、フィレンツェも、修復中の所が実に多い。




 あっと言う間に時間が過ぎてしまい、たくさんの見落としが出てしまった。サン・ロレンツォ・マッジョーレ教会と修道院地下の古代遺跡、サン・ドメニコ・マッジョーレ教会、サンセヴェーロ礼拝堂美術館、サンタ・アンナ・ディ・ロンバルディ教会、スペイン地区のコンチェッツィーオーネ・ア・モンテカルヴァリオ教会、サン・ジェンナーロのカタコンベ、国立考古学博物館、そして閉鎖中のクオモ館フィランジェリー博物館など。いつの日か訪れる際には、今回手に入れたガイドマップを手に、また歩き回ろう。

CONTAX 645 D35mm F3.5, P80mm F2 / Fuji PN400, FORTIA SP
Fuji TIARA ix TITANIUM
作成日 2005/7/9